自分の家の隣が庭にまでゴミが溢れ出した一軒家のゴミ屋敷だったら。その異様な光景とそこから漂う悪臭そして常に付きまとう火災の恐怖。近隣住民が被るストレスは計り知れません。しかし「個人の家のことだから」と見て見ぬふりを続けていては状況は悪化する一方です。地域全体の安全で快適な住環境を守るために近隣住民としてできること、そしてすべきことは何なのでしょうか。まず絶対にやってはいけないのが当事者である住人に対して直接的かつ感情的に苦情を言うことです。これは相手を頑なにさせトラブルをさらに深刻化させるだけです。また勝手に敷地内のゴミを片付けようとすることも住居侵入や窃盗にあたる違法行為となるため厳禁です。ではどうすれば良いのか。第一歩は「行政の窓口に相談する」ことです。お住まいの市町村役場の「環境課」や「福祉課」、「市民相談課」などがその窓口となります。相談する際は感情的に訴えるのではなくいつからどのような被害(悪臭、害虫、ゴミの越境など)があるのかを客観的かつ具体的に伝えることが重要です。写真などの証拠があればより効果的です。通報者のプライバシーは守られますので安心して相談してください。次に有効なのが「地域のネットワークを活用する」ことです。地域の「自治会」や「町内会」を通じて問題提起を行うことで一個人の問題ではなく地域全体の問題として行政に働きかけることができます。また地域の「民生委員」に相談するのも良い方法です。民生委員は地域住民の生活上の相談に応じる役割を担っており必要であれば行政や福祉機関への橋渡しをしてくれます。特にゴミ屋敷の住人が高齢者である場合は「地域包括支援センター」への情報提供が極めて重要です。福祉の専門家が本人の生活状況を把握し必要な支援に繋げてくれる可能性があります。
一軒家のゴミ屋敷!近隣住民がすべきこと